お知らせ
NEWS
「箱根三社巡り」で良縁・開運・強運をいただいちゃおう!
よしもと興業NO.1パ...続きを読む
「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
豊川稲荷本...続きを読む
今回、筆者は「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
従来から続く熱心な...続きを読む
東北話題のパワースポット「丹内山神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大好...続きを読む
基本情報
- 名称
- 鶏足寺
- 読み方
- けいそくじ
- 別称
- 所在地
- 〒529-0411
滋賀県長浜市木之本町古橋56
- 参拝時間
-
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
0749-82-2784
- FAX
- アクセス
- JR北陸本線 木ノ本駅からバス乗車、古橋バス停下車徒歩約15分
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 十一面観世音菩薩
- 山号
- 己高山
- 宗旨・宗派
- 真言宗豊山派
- 創建時代
- 天平7年(735)
- 寺格
- 開山・開基
- 開山 行基・泰澄 開基 行基
- 札所など
- 文化財
- 木造十一面観音立像・木造薬師如来立像・木心乾漆十二神将立像 3躯(重要文化財) 木造七仏薬師如来像・木造菩薩立像(魚籃観音)・木造十社権現像(県指定文化財)
- ご由緒
-
旧木之本町中心部の東方に位置する己高山の山頂付近および西麓には、古代から中世にかけて多くの寺院があり、天台系山岳仏教の聖地であった。これらの寺院は近代以降全て山麓に下り、または廃絶している。応永14年(1407年)の奥書のある『己高山縁起』によれば、近江国の鬼門(北東)に位置するこの山は奈良時代に行基および泰澄によって開かれたという。
鶏足寺は己高山の中心寺院であった観音寺の別院であったもので、伝承によれば天平7年(735年)、行基によって開基。いったん荒廃したものを延暦18年(799年)最澄が再興したという。文永6年(1269年)下野国・薬師寺の慈猛が、それまで天台・真言宗、兼帯であったのを真言宗に改宗した。 出典・引用 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%8F%E8%B6%B3%E5%AF%BA_(%E9%95%B7%E6%B5%9C%E5%B8%82) Wikipedia
- ご利益
- 体験