日本最古の神社!?大神神社とは。

大神神社は奈良県桜井市にある神社。

ご祭神は、大物主神(おおものぬしのおおかみ)。

 

「古事記」では坐御諸山上神(みもろのやまのうえにますかみ)や美和之大物主神(みわのおおものぬしのかみ)、「日本書紀」では大三輪之神や大三輪神と記されていて、大己貴神の幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)ともされています。 

 

日本の国造りを行っている途中で少名毘古那神(すくなびこなのかみ)が常世に去ってしまい、途方に暮れていた大国主神の元に光り輝く神様が現れ、「倭の青垣の東の山の上に奉れば国造りはうまく行く」と言いました。大国主神が言われたとおりに神様をお祀りすると、国造りは無事に完了。

この光り輝く神様こそが大物主神で、お祀りした場所が三輪山だったと言われています。

 

三輪山(三諸山)を御神体としているため、本殿を持たない全国的にも珍しい神社。日本最古の神社とも言われていて、日本屈指のパワースポットとして有名です。 

体験レポート
REPORT

体験レポートはまだありません。
体験レポートをすべて見る

お知らせ
NEWS

お知らせはまだありません。
お知らせをすべて見る

マーク基本情報

名称
大神神社
読み方
おおみわじんじゃ
別称
三輪明神
所在地
〒633-8538
奈良県桜井市三輪1422
Google Mapsを開く
参拝時間
境内:24時間 御祈祷受付:9:00~17:00(御神楽祈祷は16:00まで※12月~2月は15:30まで) 授与所:9:00~17:00(12月~2月は9:00~16:30) 参集殿:7:00~17:30 三輪山登拝受付:9:00~正午 下山報告:15:00まで

専用駐車場あり(無料)
参拝所要時間
一般参拝のコース:1時間40分~2時間20分
三輪山登拝:2~3時間
参拝料
無料
御朱印
あり
御朱印帳
あり
電話番号
マーク0744-42-6633
FAX
0744-42-0381
ホームページ
https://oomiwa.or.jp/
アクセス
JR桜井線(万葉まほろば線)「三輪駅」より徒歩5分
JR桜井線・近鉄大阪線「桜井駅」北口2番乗り場よりシャトルバスで約20分
SNS
twitterマーク twitterマーク

マーク詳細情報

主祭神
大物主大神(おおものぬしのおおかみ)
祭神
大己貴神(おおなむちのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)
御神体
三輪山
社格
大和国一之宮
式内社(明神大社)
別表神社
二十二社
旧官幣大社
創建時代
不詳(有史以前)
本殿の様式
札所など
・大和七福八宝めぐり(三輪明神)
・神仏霊場巡拝の道第21番(奈良第8番)
文化財
国指定重要文化財
拝殿
三ツ鳥居
摂社大直禰子神社社殿

県指定文化財
勅使殿・勤番所
木造大黒天立像
聖観音毛彫御正体
高坏
ご由緒
当社の創祀に関わる伝承が『古事記』や『日本書紀』の神話に記されています。『古事記』によれば、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)の前に現れ、国造りを成就させる為に「吾をば倭の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と三輪山に祀られることを望んだとあります。
また、『日本書記』でも同様の伝承が語られ、二神の問答で大物主大神は大国主神の「幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)」であると名乗られたとあります。
そして『古事記』同様に三輪山に鎮まることを望まれました。この伝承では大物主大神は大国主神の別の御魂として顕現され、三輪山に鎮まられたということです。
この様に記紀の神話に創祀の伝承が明瞭に記されていることは貴重なことで、当社が神代に始まった古社中の古社と認識されており、ご祭神の神格が如何に高かったかを物語っていると言えます。
そして、ご祭神がお山に鎮まるために、当社は古来本殿を設けずに直接に三輪山に祈りを捧げるという、神社の社殿が成立する以前の原初の神祀りの様を今に伝えており、その祭祀の姿ゆえに我が国最古の神社と呼ばれています。
「大神」と書いて「おおみわ」と読むように、古くから神様の中の大神様として尊ばれ、第十代崇神天皇の時代には国造り神、国家の守護神として篤く祀られました。
平安時代に至っても大神祭(おおみわのまつり)、鎮花祭(はなしずめのまつり)、三枝祭(さいくさのまつり)が朝廷のお祭りとして絶えることなく斎行され、神階は貞観元年(859)に最高位の正一位となりました。
延喜式の社格は官幣大社で、のちに大和国一之宮となり、二十二社の一社にも列なるなど最高の待遇に預かりました。
中世には神宮寺であった大御輪寺や平等寺を中心に三輪流神道が広まり、 広く全国に普及し人々に強い影響を及ぼしました。近世に入ると幕府により社領が安堵されて三輪山は格別の保護を受け、明治時代にはその由緒によって官幣大社となりました。
現在も国造りの神様、生活全般の守護神として全国からの参拝があり、信仰厚い人々に支えられて社頭は賑わっています。

🔗公式HPから引用
ご利益
# ⾦銀招来  # 求⼈成就  # 家庭円満  # 学問成就  # 事業発展 
体験
三輪のお朔日詣り
三輪山セミナー