淡いピンク色の世界に運気アップ! 桜の名所「吉野」の吉野水分神社
上千本エリアにある、飛鳥時代創建の由緒ある神社。玉依姫命を主祭神とした六柱の神様を祀っていて、恋愛・夫婦円満・子宝のご利益がいただけます。
また、心身の浄化にも効果があるとのことで、吉野に訪れた際には最初に参拝するのがおすすめです。
関連コラム
▷▷巡縁コラム「開花直前!淡いピンク色の世界に運気アップ! 本当は教えたくない、桜の名所「吉野」を最も快適に回るズルい方法とは!」◁◁
お知らせ
NEWS
「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
豊川稲荷本...続きを読む
今回、筆者は「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
従来から続く熱心な...続きを読む
東北話題のパワースポット「丹内山神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大好...続きを読む
巳年はやっぱりココに行け!「大神神社」に行ってみた
2025年(令和7年)の...続きを読む
基本情報
- 名称
- 吉野水分神社
- 読み方
- よしのみくまりじんじゃ
- 別称
- 子守宮(こもりのみや)
- 所在地
- 〒639-3115
奈良県吉野郡吉野町吉野山1612
Google Mapsを開く
- 参拝時間
- 8:00~16:00(4月のみ~17:00) 無料の駐車場あり(2~3台)
- 参拝所要時間
- 30分〜60分
- 参拝料
- 無料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
0746-32-3012
- FAX
- ホームページ
- https://yoshinoyama-kankou.com/temples/%E5%90%89%E9%87%8E%E6%B0%B4%E5%88%86%E7%A5%9E%E7%A4%BE/
- アクセス
- ロープウェイ吉野山駅下車 徒歩約一時間半
- SNS
詳細情報
- 主祭神
- 天之水分大神
- 祭神
- 玉依姫命
- 御神体
- 木造玉依姫命坐像
- 社格
-
式内社(大)
旧村社
- 創建時代
- 不祥
- 本殿の様式
- 春日造・流造
- 札所など
- 文化財
-
国宝
木造玉依姫命坐像(非公開)
重要文化財
吉野水分神社社殿、木造天萬栲幡千幡姫命坐像(非公開)
世界遺産
世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』を構成する霊場「吉野・大峯」の構成資産の一つ
- ご由緒
-
古くから吉野の水の信仰を集めていた、続日本記や、万葉集に「吉野の水」関連する記載がある。みくまり(水分)とは「水を配る」という意味合い。4月3日には御田植神事が行われる、吉野山に田はないが、麓の田畑に水を配るという意味から。みくまりが「みごもり」になまり、子宝を授ける神として平安中期から信仰されてきたことが、御堂関白記や枕草子から伺えるという。豊臣秀吉が花見の際に参拝し、子宝を祈願したことで秀頼を授かったと伝わり、現社殿は秀頼によって慶長10年(1605年)に再建されたもの。
<参考:Wikipedia吉野水分神社>
- ご利益
- # ⼼願成就 # 家庭円満 # 安産祈願 # ⼦宝成就
- 体験
- 御朱印