坂東三十三箇所 第三番札所 祇園山安養院 (あんよういん)
安養院は、鎌倉にある浄土宗の寺院。
実はとても複雑なお寺で、長楽寺・善導寺・田代寺という3つの寺院が関係しているそうです。
長楽寺は北条政子が、夫である源頼朝を弔うために長谷の近くに開山した寺院でしたが、兵火によって焼失。元々この地にあった善導寺と統一され、北条政子の法名を取って安養院長楽寺となりました。
その後、江戸時代に妙本寺近くにあった田代寺が統合され安養院となりましたが、ご本尊の千手観音が田代寺にあったものであるため、現在でも田代観音と呼ばれているそうです。
ちなみに、いただいた御朱印にも「田代寺」と書かれていました。境内にはつつじがたくさん植えられていて、つつじ寺とも呼ばれているそう。さすがにまだ枯れ木でしたが、以前初夏に訪れた時は、もりっもりのツツジがそれは見事でした。
お知らせ
NEWS
皆さま、2月待ちに待った3連休の始まりとも言える金曜のこの時間いかがお過ごしでしょうか?
この...続きを読む
超強力!縁結び&縁切りスポット「星神社」「大甕神社」
今回ガリットチュ...続きを読む
坂東三十三観音霊場巡り 珍道中レポートスタート!
コロナ禍の中で始めた坂東三十三観音霊場巡り。
...続きを読む
基本情報
- 名称
- 祇園山安養院
- 読み方
- あんよういん
- 別称
- 所在地
- 〒2480007
神奈川県鎌倉市大町3-1-22
Google Mapsを開く
- 参拝時間
- 納経時間:
8:00~16:30
駐車場:あり(隣接)
- 参拝所要時間
- 30分程度
- 参拝料
- 100円
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
0467-22-0806
- FAX
- アクセス
- JR「鎌倉駅東口」徒歩13分
バス緑ヶ丘入口行 「名越」下車徒歩1分
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 千手観世音菩薩
- 山号
- 祇園山
- 宗旨・宗派
- 浄土宗
- 創建時代
- 建久三年(1192)
- 寺格
- 開山・開基
- 田代信綱 開山:尊乗上人
- 札所など
-
坂東三十三観音霊場 第3番
鎌倉三十三観音霊場 第3番
鎌倉二十四地蔵尊霊場 第24番
- 文化財
-
国の重要文化財
宝篋印塔(ほうきょういんとう)
- ご由緒
- 嘉禄元年(1225年)、北条政子が長楽寺を建立しました。しかし、幕府が滅びるとともに長楽寺も焼けてしまい、その後、善導寺に移されました。さらに、延宝8年(1680年)には再び火事で全焼。そこで、頼朝の家来である田代信綱が建立した田代寺の観音堂を移して、長楽寺は再建されました。
- ご利益
- # 無病健康・病気平癒
- 体験