大悲閣千光寺

だいひかくせんこうじ
エリアピンマーク
〒 616-0004
京都府 京都市 西京区嵐山中尾下町62
時計マーク
10:00〜16:00

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    ✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨ 神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
    世界遺産・東寺で朝活! やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。 ...続きを読む
    坂東三十三観音霊場に行ってみたら   一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。 ...続きを読む
    「箱根三社巡り」で良縁・開運・強運をいただいちゃおう!   よしもと興業NO.1パ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    大悲閣千光寺
    読み方
    だいひかくせんこうじ
    別称
    大悲閣
    所在地
    〒616-0004
    京都府京都市西京区嵐山中尾下町62
    参拝時間
    10:00〜16:00


    参拝所要時間
    約30分
    参拝料
    400円
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    なし
    電話番号
    マーク075-861-2913
    FAX
    ホームページ
    http://daihikaku.jp
    アクセス
    JR嵯峨野山陰線「嵯峨嵐山」下車徒歩約30分
    渡月橋の南端から大堰川の右岸を上流へ約1.2km(徒歩15~20分)
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    千手観音菩薩
    山号
    嵐山
    宗旨・宗派
    単立
    創建時代
    慶長19年(1614)
    寺格
    開山・開基
    角倉了以
    札所など
    文化財
    ご由緒
    大悲閣千光寺は、京都の西、嵐山にかかる渡月橋から約1kmあまり上流へ行った所にあります。 江戸時代の豪商、角倉了以(すみのくらりょうい)が、大堰川を開削する工事で亡くなった人々をとむらうために、嵯峨の中院にあった千光寺を移転し建立させたもので、源信の作といわれる千手観音菩薩を本尊としています。 境内にある客殿「大悲閣」は、大堰川の切り立った岩肌に建つ観音堂で、嵐峡の絶景を眺める事ができます。
    昭和34年(1959年)の伊勢湾台風で、大悲閣、千光寺とも半ば倒壊し、長年の間千光寺は仮本堂、傾いた大悲閣はワイヤーに支えられていました。 2012年より大悲閣の改修工事を終え、現在ではその優美な姿が見られます。
    出典・引用 https://daihikaku.jp/ 大悲閣千光寺ホームページ
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像