これでダメなら諦める!?東京大神宮の「七夕祈願祭」に参加してきました。

2025.07.13
今年こそ縁結び!東京大神宮の祈祷で、縁は結ばれるのか!?
毎年、様々な縁結びの神社を巡っている筆者。おかげ様ですばらしいご縁をたくさんいただくものの、男女の縁という意味では、まったくと言っていいほどご利益をいただいておらず…そんな時、東京で最も人気の縁結び神社である「東京大神宮」で、七夕祈願祭という縁結びの行事が開催されると聞きました。東京大神宮といえば、東京最強とも言える縁結び神社!もしこれで縁が結ばれないなら、もう良縁は諦めるしかないかも!?
そこで今回は、東京大神宮の七夕縁結び祈祷に参加してきた様子と、限定の御朱印やおみくじについて、そして改めて最寄り駅からの詳しいアクセス方法などを徹底紹介します。
果たして、筆者に良縁はやってくるのか!?最後までご覧ください♡
東京No.1縁結び神社「東京大神宮」へ
東京で縁結びの神社と言えば、という程に人気のある、東京大神宮。巡縁でも何度かご紹介しておりますが、改めてどんな神社なのでしょうか。
まずは東京大神宮について、簡単にご紹介します。
東京大神宮とは
東京大神宮は、東京都千代田区に鎮座する神社。明治時代に、伊勢神宮の遥拝殿として創建されました。伊勢神宮の内宮・外宮と同じ、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)・豊受大神(とようけのおおかみ)を主祭神としてお祀りしていることから、「東京のお伊勢さま」として親しまれています。
相殿に万物を生成し結びを司る“造化の三神”、「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」「高御産巣日神(たかみむすびのかみ)」「神御産巣日神(かみむすびのかみ)の三柱をお祀りしていることから、特に縁結びの神社として有名になりました。
なお、詳しくは過去の記事でもご紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。
令和7年7月7日、七夕祈祷会に参加してみた
七夕祈祷会は、事前に申し込みが必要でした。今年の七夕は30年ぶりに7が並ぶというかなりおめでたそうな日。神社へ参拝に行く人も多いようで、案の定、筆者たちが申し込みをする頃には大半の回が満席という状態でした。しかし、何とか夕方に空きがあり、申し込みが完了!しばらくしてサイトを見た時には、予約が満員になったらしく受付が終了していました…う~ん、さすが大人気の神社です。
到着した東京大神宮は、まさかの大行列!
祈祷には、巡縁女子3人で参加してきました。せっかくなので浴衣で集合!ということになったのですが、まだ着物初心者の筆者。なかなか帯が結べず、予定時刻が迫るなか……焦りながらも、汗をにじませつつ東京大神宮へ。
何とか時間通りに到着したのですが、そこはまさかの大行列が!!しかも、普段は若い女性が多い神社なのに、この日鳥居の外までびっしりと並んでいるのは幅広い年齢の人々。しかも男性率も高い!う~ん、さすが7並びの日。さらに、この日限定の御朱印があったり、夜にはライトアップの予定があったりと、ネットでもかなりの話題になっていたよう。後にはその様子が、テレビでも大々的に報じられていたそうです。
祈祷を申し込んでいる人は横から入れるということだったので、再び急ぎ足でロビーへ進みます。受付があるロビーも大混雑でしたが、何とか受付を済ませることができました。
御祈祷がスタートしたものの…
受付後、一度は待合室に案内されたのですが、時間も時間だったので中に入る間もなく、そのまま社殿の中にご案内されました。
受付終了の満席状態だったので覚悟はしていましたが、同時にご祈祷を受けるのは、かなりの人数。ぎっしりと詰め込まれたような空間に、少し驚いてしまいました。
集合してすぐにご祈祷がスタートしたのですが、この祈祷の速度がものすごいスピーディ!流れるように進んでいくのですが、神職さんと巫女さんの連携がそれはもうすばらしく、立て板に流れる水がごとく気が付くと榊を持って奉納しご祈祷が完了していました。
気になった、榊(玉串)の奉納方法
今回、ご祈祷に参加した人を見ていた気になったのが、榊=玉串の奉納方法。本来はきちんとした作法があるのですが、ほとんどの方が本来の作法とは違う方法で納めていらっしゃいました。
巡縁の読者の皆さまにもぜひ知っていただきたいと思い、ここで簡単に玉串奉納の作法をご紹介します。
- 神職さんから、右手で根元を上から、左手で葉先を下から支えるようにして榊を受け取る。
- 奉納する台(玉串案といいます)の前3歩手前まで進み、軽く一礼。さらに3歩で近くまで進み、深く一礼する。
- 玉串を時計回りに90度回し、願いを込める。
- 玉串をさらに時計回りに回し、根元を祭壇に向けて玉串を供える。その後、二礼二拍手一礼を行う。
なお、さらに詳しい方法や動画は、神社本庁さんのHPに掲載されていますので、ぜひチェクしてみてください。
https://www.jinjahoncho.or.jp/omairi/sanpai/
お土産までキュート!
社殿から出たらお神酒をいただき、最後にお守りとお土産をいただいて終了です。
お守りは2種類から選べて、ふっくらしたお守りらしいタイプのものと、持ち歩けるタイプのものがありました。どちらもかわいいので迷ったものの、参加した3人は全員、持ち歩けるタイプのものをチョイス。お財布や手帳などにはさんで持ち歩きたいと思います。
さらに、おさがりとしていただいたお土産が、もう女子心をガッツリつかんでくるかわいらしさ!ぜんぶ嬉しいものだらけな上、持ち歩くためのオーガンジーの袋までキュート♡さすがは女性に人気の神社ですね。持ち歩くのも楽しくなって、テンションが上がりまくりでした。
▷ご祈祷料5,000円のお土産の内容です。ご祈祷料はそのほか、3,500円、2,000円と選ぶことができました。すぐに満員になったようですが、サロンでの食事付きのコースも!
境内を散策したいがいっぱい
ご祈祷が終わって境内に戻ると、仕事終わりの方が増えたようで、境内は先ほどよりもさらに混雑していました。
社殿にはすでにお参りしたので、お守りのチェックと御朱印、そしておみくじだけを引くことにしました。
お守りは諦めて、御朱印をいただく
東京大神宮には、絶大な効果があると言われている「縁結び鈴蘭守」というお守りがあります。が、今回はすでにお守りをいただいているのと、お守りの頒布所がかなりの行列だったので、諦めました。
記念に御朱印をいただいたのですが、欲しかった限定の御朱印は何と15時の時点で終了していたとのこと!う~ん、さすがの人気ですね…ただ、通常の御朱印でも、777が並ぶ御朱印はかなりおめでたく、ステキな記念になりました。
おみくじの結果は!?
東京大神宮は、おみくじも大人気。様々な種類があるのですが、番号が書かれた棒を振って出すタイプのおみくじには長蛇の列!筆者は人形がついたタイプのものを、もう1人は昔ながらの紙が巻かれたタイプをひくことにしたのですが、運営は「せっかく来たから」と、棒タイプのものに並ぶことに。
境内を出た後に、1人でせーので開けてみたのですが、筆者ともう1人は大吉!しかも、内容もとっても良い♡今回は男女の良縁を願った筆者の結果は「過ぎたる人が現れる」とのこと。おお~、もう楽しみしかないですねっ。
一方、長時間並んだ運営は
「小吉…」
まぁ、前回引いたおみくじは末吉だったそうなので、少しは良くなっているようです。
短冊に願いを!
最後に、七夕限定の短冊を吊るして帰ることにしました。願いに合った色を選んで、各々願い事を書きます。全員が、自分の願いを書き吊るそうとしたのですが、ふと我々は思い出したのですっ。
「ここって伊勢神宮だから、個人的なお願いは控えた方がよかったんじゃ…」
すると、図ったかのように、ひらりと1枚の短冊が落ちてきました。
そこには「世界平和」の文字が!
Oh~!神様、さては見ていましたね!?
大変申し訳なく思いながら、そっと笹に短冊を吊るしなおした一行でした…。
東京大神宮、アクセス方法は?
東京大神宮は、山手線の中央くらい。皇居の北側という大変アクセスのよい立地にあります。
電車と車、それぞれのアクセス方法についてご紹介します。
東京大神宮、電車でのアクセス方法は?
東京大神宮の最寄り駅は、飯田橋駅。飯田橋駅はJR中央・総武線に加え、東京メトロ有楽町線・南北線・東西線、さらに都営地下鉄大江戸線も乗り入れている、大変便利な駅です。
JRの場合、西口を降りて早稲田通り側に出たら、左手に進みます。地下鉄の場合は、2Ba出口から出てJRの駅方面へ、同じく左手の坂になった橋を渡って進んでいきます。
信号のある交差点を超えたら、その次の交差点を左折。曲がった通りの名前は、「大神宮通り」です。まっすぐ進んでいくと、左手に東京大神宮の鳥居が見えてきますので、迷わずたどり着けるはず。
JRの改札からだと、5分ほどで到着します。
▷Googleマップのアクセス経路を登録しました。参考にされてください。
車の場合
東京大神宮には、専用の駐車場がありません。周辺に駐車場も少ないので、電車でのアクセスがおすすめではあります。どうしても車で行きたい!という方だけ、挑戦してみてください。
東京大神宮の正面鳥居がある大神宮通りは、一方通行です。目白通りからV字のような交差点を曲がって入って行けば、途中にコインパーキングがいくつかあります。あまり道が広くないのと、一方通行が多いエリアなので、事前に地図をチェックしていくことをおすすめします。
まとめ
コレでダメなら諦める!という誓いを立てて臨んだ、東京大神宮の七夕祈祷祭。筆者にステキな出会いはあるのでしょうか?
結果は先になると思いますが、どんなご縁があったのかは、1年後にまたご報告しますっ。
もっと「巡縁」が身近に!
「巡縁」のコラム最新情報をLINE公式アカウントで配信中!
気になるコラムや新しい記事をいち早くチェックできるので、ぜひ友だち登録してお楽しみください✨
お参りが楽しくなる「巡縁」グッズ!楽天市場で販売中!
空間を浄化する大人気「天然パロサント香」や、
都内有名寺院でご祈祷をいただいた「おきよめしお」や「おきよめミスト」、あります!
巡縁|Instagram
ぜひフォローお願いします!!

巡縁|公式X
コラムのこばれ話や、運営のつぶやきなど。ぜひフォローお願いします!