「禅と仏教・やさしく解説」 第3回 坐禅って難しくないよ 一体、「禅」ってなんなの?

「禅と仏教・やさしく解説」 第3回 坐禅って難しくないよ 一体、「禅」ってなんなの?

2025.08.15

皆さんこんにちは裏山たぬきです。

前回は達磨さんの生涯をお話させてもらいましたが、 今回は達磨さんから伝わった坐禅についてお話ししていきましょう。

坐禅と聞くとなにか 特別で神秘的なものだと思っている方も多いようですが、坐禅とはそういうものじゃない ないんですよというお話をしたいと思います。

 

坐禅Q & A

 

「ざぜん」って「坐」なの「座」なの?

皆さんが思う坐禅ってどういったものでしょうか。

「動いちゃいけない」とか「叩かれて痛くても堪える修行」だとか思っていませんか?

そこで坐禅という言葉を知っていきましょう。「ざぜん」には「坐禅」と「座禅」の二通りの書き方がありますが、本来は「坐禅」が正しいと言われています。

その理由は「坐」という漢字は座るという動作を指すとされ、「座」は座る場所を指すと言われていて、座る行為を指す「坐禅」が正しいと言われてい ます。

とは言え、間違っているぞー!っと騒ぐほどの違いではないので、皆さん間違っているぞ警察にならないようにして下さいね。

 

「禅」ってどんな言葉なの?

次は「禅」という言葉です。

禅宗の「禅」でもありますから、非常に重要な言葉なんです。

この「禅」という言葉を知る上で大切な言語があります。それはインドの古い言語「サンスクリット語」と「パーリー語」です。

「サンスクリット語」は古代インドの言葉 で主に高位の人たちや教養のある人たちが使っていた言語といわれています。

もう一つの「パーリー語」も古代インドの言語ですが、主に仏教の経典に使われている言語です。諸説ありますが、パーリー語はサンスクリット語から派生した俗語(日常的な言語)ではな いかといわれています。

なんにせよ、仏教ではこの二つの言語から中国語に漢訳され、そして日本語に和訳されていき、私たちが知る言葉になっているのです。

では、話を戻して「禅」はこのサンスクリット語では「dhyāna(ディヤーナ)」パーリー語では「jhāna(ジャーナ)」と言います。

そして中国では「禅那(ぜんな)」もしくは「禅定(ぜんじょう)」と漢訳されました。そして日本に伝わってきたのが私たちが知る「禅」なのです。

 

「禅」とは一体どういう意味

 

では、「禅」とは一体どういう意味なのかというと、細かく言うと先に話した言語によって少し意味が違っているのですが、ここでは広く意味をとらせてもらうと「心が落ち 着いて動揺しない状態」という意味です。もっと簡単に言うならば「穏やかな心」という意味になります。

どうでしょう。何も特別なことではないのが分かっていただけると思います。この様に「禅」の意味は凄くシンプルなんです。ですが、シンプルだからこそ難しく感じてしまう のかもしれませんね。

 

「坐禅」って禅宗だけするもの?

 

次に皆さんは「坐禅」と聞くと「禅宗」のものという風に思われる方が多いのではないでしょうか。

日本には在来仏教といわれる仏教の宗派が13ありますが、その中で「禅 宗」といわれるのは臨済宗・黄檗宗・曹洞宗の3つです。その他の宗派は「坐禅」は行わないのでしょうか?実は、そんなことはありません。では、「坐禅」をもっと知るために、各宗派では「禅」や「坐禅」をどの様に行っているのか見ていきましょう。

 

天台宗 総本山比叡山延暦寺 開祖 最澄

日本の仏教の中心といっても過言ではないのが天台宗です。

意外と知られてないのですが、日本禅宗の臨済宗・曹洞宗の宗祖たちは元々天台宗で修行して、その後中国の禅宗を学び生まれた宗門です。

それ以外にも浄土宗・浄土真宗・日蓮宗の開祖のは天台宗で学んだ後に各宗を起こされています。

ちなみに天台宗の開祖、最澄さんは行表という日本僧から禅宗(北宗禅)の教えを受けており、この天台宗から臨済宗と曹洞宗が生まれたというのは、必然なのか不思議なご縁を感じますね。

では、天台宗では禅宗でいうところの「禅」になる修行はないのかというと・・・もち ろんあります。それは「止観(しかん)」という修行方法です。坐り方の違いは多少あり ますが、天台宗の寺院でも坐禅を行っています。

 

真言宗 総本山高野山金剛峯寺 開祖 空海

空海さんは最澄さんと同時代に活躍したお方ですが、真言宗にも坐禅に当たる修行はあります。

 

それは「阿字観」と呼ばれる修行法です。これは、まあるい円を描き、円の中に蓮の絵と梵字で「阿」の字を書いた掛け軸に向かい坐り、自己と仏が一体になるための修行です。ですので、真言宗寺院でも坐禅を行っています。

 

浄土宗 総本山知恩院 開祖 法然

一般的に浄土宗は禅宗とは大きく違うと思われていますが、浄土宗の教えの中には「定心(じょうしん)」というものがあります。

これは、心が乱れていない状態を指すことで、法然さんは「口称(くしょう)の力によって定心を起こし得て、まさに仏を見る」と説かれています。

口称とは「口称念仏(くしょうねんぶつ)」のことで仏の名前をお唱えすることです。これは禅宗では「坐る」ことで心を穏やかにする「坐禅」を説いていますが、浄土宗では仏の名前を「唱える」ことで心を穏やかにする「口称念仏」を説いているということではないでしょうか。

 

宗派を越えて・・・「禅」の思想

 

このように各宗派において言葉や行い方の違いはありますが、宗派を越えて「禅」の思想はあることがわかります。

今回紹介出来なかったその他の宗派でも、「坐禅」を行っているところや、「坐禅」は行わないが浄土宗のように違った形で「禅」を求めています。

これは、禅宗だけが「禅」を説いているのではなく、仏教という教えの中に「禅」がしっかりあることがわかります。

「禅」の本来もっている意味は禅宗だけのものではなく、仏教自体が大切にしている教えだということです。

では、最後に禅宗3宗派を見てみましょう。

 

禅宗 3 宗派

臨済宗 開祖 栄西

 

大本山 妙心寺・建仁寺・東福寺・建長寺・円覚寺・南禅寺・国泰寺・大徳寺・天龍寺・永源寺・向嶽寺・相国寺・佛通寺・興聖寺

(臨済宗は 14 派あり、各派に本山があります)

 

黄檗宗 開祖 隠元

大本山 黄檗山萬福寺

 

曹洞宗 開祖 道元

大本山 永平寺・總持寺
(曹洞宗は大本山が 2 つあります)

 

禅とは

日本で禅宗というと臨済宗・黄檗宗・曹洞宗の 3 宗派のことをいいます。

この 3 つの禅宗は「坐禅」という修行法を非常に大切にしています。

先に「禅」とは「穏やかな心」だというお話をしましたが、「心」というのは非常に揺れやすいものです。私たちは感情や様々な要因で心がすぐに動いてしまいます。そして心が動くと発する言葉や行動にも影響を与えます。

禅宗の教えでは、この様にフラフラと動いてしまう心ではなく、自分の中に本来ある揺れ動かされることのない「仏の心」に向かい合い、心が静かな水面のように波ひとつないような穏やかな状態を「禅」といいます。

そして、この「禅」の状態を「坐る」ことで求めるが「坐禅」なのです。

しかし、このことで「禅宗は坐禅の宗派」や「禅とは坐禅のことだ」などと勘違いされている方が多いです。

これは、よくよく各宗派の教えを知れば「禅=坐禅」というのは間違いだとわかります。

 

「行住坐臥(ぎょうじゅうざが)」

 

この間違いを分かりやすく指摘している禅語があります。それは「行住坐臥(ぎょうじゅうざが)」という禅語です。

これは「行」は歩くこと、「住」はとどまる(止まる)こと、「坐」はすわること、「臥」は寝ること、これら全てが「禅」であると説いている言葉です。

要するに禅宗は日常の全てが「禅」の修行であり、坐禅だけが禅を生み出す修行ではないのです。

禅宗とは「禅」という「穏やかな心」をもって仏道を歩む宗門であり、 「坐禅」とは、「禅」という「仏心」に向かい合うための修行法の一つである。

ということなのです。

少し格好よく言ってみたのですが・・・たぬきが言ってもあまり響かないですかね(笑)

 

最後に・・・

さて、今回は坐禅というものを知るために、「禅」って一体なんなの?ということをテーマにしてお話させてもらいました。

「難しくないよー」と言いながら少し難しくなってしまった様な気がしています・・・(汗)。皆さん大丈夫でしたか?

しかし、坐禅というものが禅宗特有の特別なものではなく、仏教の中に当たり前にある「教え」だということが知っていただけたのではないでしょうか。

禅宗とは「禅」というものを教えの中心においている分、他宗より「禅」についての教えが数多くある宗門です。その中には皆さんの生活の役に立つ教えが沢山ありますので、次はそれをお伝えできればと思っています。

ですが、今回はちょっとお勉強のようなお話が多くなったので、一度頭をスッキリさせましょう!

そして次回、坐禅の坐り方や坐禅の考え方などをお話したいと思います。ではまたお会いしましょう!

 

 

こちらもおすすめ!

 

「巡縁」のコラム最新情報をLINE公式アカウントで配信中!

気になるコラムや新しい記事をいち早くチェックできるので、ぜひ友だち登録してお楽しみください✨

 

お参りが楽しくなる「巡縁」グッズ!楽天市場で販売中!

空間を浄化する大人気「天然パロサント香」や、

都内有名寺院でご祈祷をいただいた「おきよめしお」「おきよめミスト」、あります!

ページトップ