本当に効いた!?大阪の最強縁結びパワースポット6選

本当に効いた!?大阪の最強縁結びパワースポット6選

2024.05.21

大阪在住の巡縁女子たちに聞いた!本当に効果アリの縁結びスポット 

縁結びと言えば、出雲大社や東京大神宮などが有名ですが、遠方でなかなか行けない…という大阪や関西在住の方も多いハズ。でも、ご安心ください!大阪にもご利益バッチリ◎と言われる縁結びスポットがたくさんあります。 

今回は、縁結びのご利益がいただける有名なスポットから、大阪在住の巡縁メンバーが実際にご利益をいただいた!という神社・仏閣まで、大阪の最強縁結びスポットをご紹介します。 

巡縁ちゃん
巡縁ちゃん
「巡縁メンバー」とは、巡縁を応援している人たちや運営する福生スタッフのことです。

巡縁コラムを読んでくれてる貴方も巡縁メンバー!載せて欲しいお寺・神社や、特集して欲しいコラムのご意見お待ちしています。

連絡先はこちら▷▷お問い合わせ

 

大阪の縁結びといえばココ。有名縁結びスポット3選 

大阪には、縁結びのご利益がいただける神社やお寺がたくさん。まずは、ご利益バツグン!と評判の、有名な縁結びスポットを3社ご紹介します。 

 

侍者社(住吉大社内) 

侍者神社

侍者(おもと)社は、大阪市住吉区にある住吉神社の末社。

住吉神社は3世紀頃に創建したと言われる長い歴史を持つ神社で、大阪で最も参拝者が多いことでも知られています。

その末社である侍者社には、初代住吉神社神主・田裳見宿禰とその妻神・市姫命が祀られています神様と人間を結ぶ仲執り持ちの役目だったことから、縁結びの神様として信仰されるようになったのだとか。 

参拝だけでも十分ご利益がいただけますが、授与所で「おもと人形」という男女ペアになった人形を授かり名前と生年月日を書いて奉納することで、より強いご利益がいただけるとのこと。無事に良縁をいただけたら、今度は授与所で「裸雛」を授かり同じようにご奉納し、夫婦円満のご利益をいただくのがおすすめです。 

侍者社(住吉大社内) の公式情報はこちら!

 

大国主神社(敷津松之宮内) 

大国主神社(敷津松之宮内) 

大国主神社は、大阪市浪速区にある敷津松之宮の相殿。

敷津松之宮は、神功皇后が三韓征伐から帰国した際、この地に押し寄せる荒波を防ぐために松を3本植え素盞嗚尊を祀ったのがはじまりという、由緒ある神社です。大国主神社は、江戸時代に敷津松之宮の相殿として、出雲大社から勧請されました。社殿には高さ2mの立派な日出大国神が祀られていて、「木津の大国さん」として親しまれています。

出雲大社は日本一の縁結び神社と言われていますが、大国主神社のご利益ももちろん縁結び。大国主神社が数々の困難を乗り越えて須勢理毘売命と結ばれたことから、障害の多い恋や叶い難い恋も結んでくれると評判です。 

こちらは、金運のご利益を与えてくれることでも有名です。「種銭」というお守りを財布や金庫に入れておくと、お金が増えていくそう

恋愛運と金運、どちらのご利益もいただきたいという欲張りさんはぜひ参拝してみてくださいね。

大国主神社(敷津松之宮内) の公式情報はこちら!

 

露天神社(お初天神) 

露天神社(お初天神) 

露天神社は、大阪市北区にある奈良時代から平安時代頃に創建された神社。

大阪湾に浮かぶ小島だったこの地に、「住吉須牟地曽根ノ神」を祀ったのがはじまりと言われています。平安時代には、菅原道真公が左遷される途中に参道し、「露と散る涙に袖は朽ちにけり 都のことを思い出ずれば」と詠んだのが、社名の由縁という一説も。御祭神として、彦名大神、大己貴大神、天照皇大神、豊受姫大神、そして菅原道真公の五柱がお祀りされています。 

この神社が恋愛の神様として有名になったのは、江戸時代の戯作者・近松門左衛門の「曽根崎心中」に縁があったことから。天満屋の遊女・お初と醤油屋の手代・徳兵衛が愛を貫いて心中するという物語は実際にあった事件を元にしたもので、二人が心中したのがこの露天神社であったことから、亡くなった遊女の名を取って「お初天神」と呼ばれるようになりました。 

現在では、復縁に特にご利益があるとして、大人気の恋愛パワースポットとなっています。 

露天神社(お初天神)の公式情報はこちら!

 

巡縁メンバーおすすめ!縁結びスポット 3選

全国の神社仏閣を訪れている筆者ですが、東京在住のため、残念ながら大阪の情報にはあまり詳しくありません…そこで、大阪在住の巡縁メンバーに、「実際にご利益をいただけた」という縁結び神社・仏閣を聞いてみました!

「大阪に来たら、案内するよ☆」と教えてもらった観光情報とともにご紹介します! 

 

大阪千日前 水掛不動尊 法善寺 

大阪千日前 水掛不動尊 法善寺 

法善寺は、大阪市中央区難波にある浄土宗の寺院。元々は京都にあった寺院でしたが、江戸時代初期に現在後に遷座されました。千日念仏を行ったことから「千日寺」や、水をかけて祈ると願い事を叶えてくれる西向不動明王が有名なため「水掛不動尊」とも呼ばれています。

長年多くの人からの願いがこもった水を受け止めたため、鮮やかな緑色の苔で包まれている神々しいお姿の水掛不動尊。

水掛不動尊

願いを込めて水をかけると、正しい方向に導いてくださるのだとか。少しの勇気が欲しい人、背中をそっと押してほしい人は、ぜひ恋愛成就の願いを込めて水をかけてみてください。 

大阪千日前 水掛不動尊 法善寺の公式情報はこちら!

参拝前後は法善寺横丁をぷらぷら。 

大阪でも屈指の繁華街であるミナミ。そんなエリアの一角にある法善寺ですが、路地を一歩入っただけで現れる情緒ある街並みに驚く人も多いようです。

法善寺横丁法善寺まで続く石畳の道は法善寺横丁と呼ばれていて、魅力あるお店が80mほど続いています。串カツやお好み焼きなどの大阪グルメ、老舗の喫茶店など、どこで何を食べようか迷ってしまうこと間違いなし!

夜になると提灯の明かりが灯り、雰囲気バツグンのバーや割烹料理店などがオープン。昼とはまた違った街並みが迎えてくれます。 

 法善寺横丁の公式情報はこちら!

 

絶対食べたい!夫婦善哉(めおとぜんざい) 

法善寺横丁で絶対に食べたいのが、夫婦善哉!

法善寺境内で提供されていたという縁起物で、主を変えながらも130年以上も受け継がれた愛されグルメです。

1人前を2つのお椀に分けて提供される善哉、元々は「その方が、量が多く見えるから」といういかにも大阪商人らしいメニューでしたが、いつしか恋愛成就の縁起物になり、織田作之助の「夫婦善哉」に登場すると爆発的ヒット商品になったのだとか。

1人で食べるなら恋愛成就、2人で食べるなら夫婦円満を願ってみてください。 

夫婦善哉(めおとぜんざい)の公式情報はこちら! 

 

大阪天満宮 

大阪天満宮

大阪天満宮は中央区難波にある神社。元々この地には奈良時代に創建された大将軍社という神社がありました。大宰府へ向かう菅原道真公が、この神社に立ち寄り、旅の無事を祈願したそう。道真公が亡くなった後、この社の前に突然七本の松が生えて毎晩光りはじめたため、当時の天皇が道真公の御霊を祀るために天満宮としたそう。その後「天満の天神さん」と呼ばれ、現代でも人々に親しまれています。 

天神さんなので一番のご利益は学業成就なのですが、縁結びスポットは境内の北側にある「星合橋」。

星合池にかかるこの橋の上で出会った男女は星の力によって結ばれるという言い伝えがあり、かつては橋の上でお見合いまで行われていた程の縁結びパワースポットなのです。

また、こちらでは「願い玉」という願掛けができます。3つの願い玉を授与していただき、池に浮かんだ梅型の的に向かって願いを込めて投げていきます。花びらには色がついていて、赤の的に乗ると良縁・恋愛が叶うそう。星合橋で願いを込めたら、ぜひチャレンジしてみてください。 

大阪天満宮の公式情報はこちら! 

 

日本一長い!天神橋筋商店街を散策 

大阪天満宮のすぐそばには、日本一長い商店街でおなじみの「天神橋筋商店街」があります。

天神橋から天神橋筋七丁目まで続くその距離は、何と約2.6km!

地元の人の生活を支える商店街でありながら、たこ焼きやコロッケ、ソフトクリームやミックスジュースなど、食べ歩きできるお店もたくさんあり、散策も楽しめます。老舗カフェもたくさんあるので、歩き疲れたらレトロなティータイムを楽しむのもおすすめですよ。 

 天神橋筋商店街の公式情報はこちら!

 

上方落語専門の定席「天満天神繁昌亭」 

繁昌亭

天満天神繁昌亭は、大阪天満宮の裏手にある上方落語の定席。

歴史ある場所かと思いきや、何と2006年にできたという比較的新しい演芸場です。

戎橋松竹が60年以上前に閉場して以後、上方落語協会会長・六代目桂文枝師匠が中心となって、いつでも上方落語が聴ける場所として寄席を復活させた施設とのこと。

完成までのストーリーは感動ものですが、中ではお腹を抱えて笑える上方落語が日々上演されています。昼席と夜席があり、どちらも手ごろなお値段で鑑賞することができます。スケジュール等は公式HPをご確認ください。 

 天満天神繁昌亭の公式情報はこちら!

 

堀越神社 

堀越神社

 

堀越神社は飛鳥時代、聖徳太子によって四天王寺七宮の1つとして創建された神社。

太子の叔父である崇峻天皇を御祭神とし、大阪冬の陣・夏の陣の古戦場としても知られています。

言い伝えによると、堀越神社は「一生に一度の願いを聞いてくださる神様」として古くから信仰されているとのこと。

現在では「ひと夢祈願」というご祈祷を受けることができます。希望する人は、電話予約が必要。受付をしたら、短冊に自分の住所や名前、そして願い事を記入します。宮司さんが短冊をお守りに入れて、ご祈祷をしてくださいます。

お守りは願いが叶うまで肌身離さず大切に持ち歩きます。 

 堀越神社の公式情報はこちら!

併設する「てんしば」でまったり時間 

てんしば

天王寺エリアは、四天王寺や通天閣をはじめ魅力的なスポットがたくさん。

散策に疲れたら、堀越神社近くにある「てんしば」でまったり時間を過ごすのがおすすめです。

天王寺公園エントランスエリアと天王寺動物園ゲートエリア2つの広大なエリアには、芝生や木々など都会とは思えない緑いっぱいの空間が広がります。オシャレなカフェやレストラン、産直市場やキッズパークなどもあり、時間を忘れてリラックスできますよ 

 てんしばの公式情報はこちら!

 

お土産は総本家釣鐘屋の「釣鐘まんじゅう」 

堀越神社の北側、四天王寺近くにある総本家釣鐘屋は、100年以上の歴史を持つ和菓子屋さん。

中でも人気なのが、四天王寺の釣鐘をモチーフにした「釣鐘まんじゅう」です。明治33年の創業当時から変わらないこのお菓子は、大阪銘菓として愛されてきたそう。職人さんが1つ1つ焼き上げるカステラ生地のおまんじゅうは、柔らかで優しいお味。

入口のチャイムが釣鐘になっているのも、洒落がきいた大阪らしさを感じます。 

 総本家釣鐘屋の公式情報はこちら!

 

まとめ 

大阪エリアには、魅力的な縁結びスポットがたくさん。

有名な神社仏閣はもちろん、巡縁メンバーのオススメのスポットは、実際に効果アリ!のお墨付きです。

地元の方はもちろん、旅で訪れた方もぜひ参拝して、良縁の御利益をいただいてください。 

ページトップ