馬が導く幸運の一年へ!関西の午年(うまどし)初詣おすすめ神社9選|開運・厄除・祈願スポット

馬が導く幸運の一年へ!関西の午年(うまどし)初詣おすすめ神社9選|開運・厄除・祈願スポット

2025.10.31

勢いよく駆け上がれ!午年に行きたい関西エリアの初詣スポット

2026年は午年(うまどし)!
来年は「駆け抜ける」「出世」「勝負運」など、馬を象徴するポジティブなキーワードが駆け巡る年です。
古くから馬は神の使いとして崇められており、その信仰は現代でもなお続いています。

今回は、午年の初詣におすすめの関西にある馬ゆかりの神社を9ヶ所ピックアップしました。
今年も残り少なくなってきた今。来年も午年にちなんでさらなる飛躍をにむけ、初詣の神社をチェックしてみませんか。

 

2026年は午年! 初詣は「馬ゆかりの神社」へ

日本の古代史は関西が中心です、そのため戦にまつわるスポットも多く、馬ゆかりの神社も数多く存在します。
いつも足を運んでいる定番のところに行くのはもちろん、今年はぜひ干支にちなんだ神社に足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

1、藤森神社(京都府京都市伏見区)

藤森(ふじのもり)神社は「菖蒲(しょうぶ)の節句発祥の社」と伝わります、また、「菖蒲」=「勝負」との語呂から「勝運」の信仰とも結びつけられています。
駈馬(かけうま)神事が執り行われることや、洛南(午の方角)の守護社であることなどから、馬を守護する神としても広く知られています。

 

鎧姿の騎手が馬上で逆立ちや手綱潜りなどアクロバティックな技を披露する神事は圧巻です!
勝運と馬の守護神として、競馬関係者や馬と関わりのある方をはじめ、馬を愛する方、更には午年生まれの方など、馬と縁のある多くの方々からの信仰を集めています。

 

手水舎の吐水口も「馬」、清涼飲料水の自動販売機では「馬」が嘶き、境内一帯いたるところに馬がデザインされていて、馬の博物館まで併設されています。
馬だらけの藤森神社。午年のスタートをお祝いするのにまさにぴったりの神社です。

▷▷藤森神社の公式HPはこちら!

 

2、馬見岡綿向神社(滋賀県蒲生郡日野町)

滋賀県日野町の霊峰・綿向山を背に鎮座する馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)。創建は奈良時代以前と伝わり、もともとは綿向山の山頂に神を祀っていたとされます。
里の人々のために神を山から迎えたのが現在の「馬見岡」で、その名の通り山麓を駆ける馬たちを見守る場所だったとも言われています。

 

江戸時代に全国で活躍した日野商人たちが境内に奉納した石灯籠や鳥居が今も立ち並び、
「商売繁盛」「勝負運」の神としての信仰が深く結びついています。

御祭神のお使いのイノシシが有名な神社なのですが、名に「馬」を冠する珍しい神社ですから、午年に訪れるのもいいご利益がいただけるかもしれません。

▷▷馬見岡綿向神社の公式HPはこちら!

 

3、上賀茂神社(京都府京都市北区)

京都最古の社のひとつ、上賀茂神社(賀茂別雷神社・かもわけいかづちじんじゃ)は、「古都京都の文化財」のひとつとして、境内全域が世界文化遺産に認定されています。
古代から伝わる馬の神事「賀茂競馬(かもくらべうま)」が有名で、“競争”ではなく「人と馬が一体となって神に仕える」祈りの形が現在まで残っています。

 

馬の蹄が地を打つ音は悪運を祓い福を呼ぶとされており、二の鳥居の手前に建つ「神馬舎」では「神山号」と名付けられた真っ白な神馬が控えています。
9頭の馬が描かれている「うまくいく守」はカード型のお守りになっており、「うまく(馬9)いく」ように願いが込められた授与品も今年は運気がさらに上がりそうですね。

 

4、下鴨神社(京都府京都市左京区)

下鴨神社(賀茂御祖(かもみおや)神社)は、古代から京都を守る「賀茂社」のひとつ。
境内の「糺の森(ただすのもり)」は、いまもなお神聖な空気を感じさせる場所です。

 

毎年5月に開催される流鏑馬(やぶさめ)神事は、祭の前儀として、鎧をまとった射手が馬上から矢を放ち、疾走する馬の息づかいとともに春の森を駆け抜けます。
矢が的を射抜く音には「厄を祓い、福を招く」という意味が込められています。

 

馬の力強さと優美さを間近に感じられる、下鴨神社ならではの神事です。
また同じく牽馬(けんば)の儀でも神馬が登場します。
古来より馬は「神を運ぶ聖獣」とされ、御蔭祭りでは神馬とともに神を讃える神事もあります。京都に古くから伝わる馬由来の神社、必ず午年に訪れたいスポットです。

 

5、長等神社(ながらじんじゃ)(滋賀県大津市)

滋賀県大津市、三井寺町の静かな町並みに佇む長等神社(ながらじんじゃ)、朱色の堂々たる構えの楼門は大津市指定文化財であり、境内には樹齢300年といわれる巨大なカツラの御神木があり、参拝者を圧倒します。その境内にある「馬神神社」は、全国にある「三馬神社(馬を祀る社)」の一つと称され、あの豊臣秀吉が信仰したとも伝えられています。

 

「馬神神社」(馬の守護神を祀る社)は、流行病から馬を護る神様として古くから信仰されており、この社の名前を染めた腹帯を馬に巻く風習があったそうです。

 

京に入る前にここで馬の身を清めたり、街道を行き交う多くの馬が立ち寄り、馬の健康や道中の安全を祈願していったそうです。
現在では競馬や乗馬の関係者などが、遠方から訪れるほどの人気の場所となっているようです。午年と、健康。良い結びつきが感じられる場所ですね。

▷▷長良神社の公式HPはこちら!

 

6、貴船神社(京都府京都市左京区)

京都・洛北の山あいに鎮座し、鴨川の源流を守る貴船神社。
万物の命の源である水の神を祀る、全国二千社を数える水神の総本宮です。

 

水の神・高龗神(たかおかみのかみ)を祀っており、古代より雨乞い・晴天祈願の場として朝廷からも崇敬を受けてきました。
かつては降雨を願えば黒馬を、晴天を願えば白馬を奉納していたといわれ、この供養の風習を代替する形で絵馬(板立馬)を奉納する文化が生まれたと伝えられています。

 

これが現在の絵馬にあたり、実はこの貴船神社がその発祥の地と言われています。発祥の地で願いを書く絵馬を午年に書く。ご利益が強まりそうですね。
霊泉に紙を浮かべると文字が浮かび上がる「水占みくじ」も要チェックです。

 

7、許波多神社(京都府宇治市)

大海人皇子(後の天武天皇)や坂上田村麻呂が戦勝を祈願したと伝えられ、勝運のご利益がある神社として信仰されている許波多(こはた)神社。

 

かつては、社殿より続く馬場道で競馬(くらべうま)の神事が行われていたと伝えられ、「競馬発祥の神社」とされています。社宝として今に残る平安時代の鐙(あぶみ)は重要文化財に指定されています。
また馬頭天王の神像があることから「馬の神社」として競馬ファンや競馬関係者の信仰を集めています。

 


人気アニメ『響け!ユーフォニアム3』で登場し、アニメファンにとっても聖地として多くの参拝者が足を運んでいます。
こちらも午年に参拝するのにぴったりの神社です。

▷▷許波多(こはた)神社のGoogleマップはこちら!

 

8、多度大社(三重県桑名市)

多度大社(たどたいしゃ) は、北伊勢の大神として篤く信仰され、伊勢参拝と結びついた社でもあります。神話的・地理的縁から「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片まいり」と謳われた程に由緒ある神社です。

 

この神社では、毎年5月に行われる上げ馬神事というものが行われており、三重県の無形民俗文化財にも指定されています。
少年騎手が人馬一体となり、上げ坂を駆け上がる勇壮な様子が見られるお祭りです。最近では安全性を加味しながら人気のイベントとなっています。

 

また、多度大社に1500年前から棲むといわれる白馬の伝説では、多度山に存在する神に向けて願いを届ける使者の役割を果たしてきました。
現在は錦山という神馬が参拝者を出迎えてくれています。今でもなお神様に向けて願いを運んでくれるようです。

▷▷多度神社の公式HPはこちら!

 

9、廣瀬大社(奈良・河合町)

奈良県河合町の廣瀬大社(ひろせたいしゃ)は、水の神・若宇加能売命(わかうかのめのみこと)を祀る古社で、古代から雨乞いと五穀豊穣を願う祈りの場として知られています。

境内には神馬舎があり、かつては実際の神馬が飼われていたと伝えられていて、今も等身大の馬像がその信仰を象徴しています。
毎年2月に行われる「砂かけ祭」では、砂を雨に見立てて掛け合う勇壮な神事が行われ、豊かな水の恵みを祈ります。

水を司る神に仕える“神馬”は、雨雲を呼ぶことで、勢いと流れをもたらす象徴とも言われます。午年の初詣には廣瀬大社で勢いをつけましょう!

▷▷廣瀬大社の公式HPはこちら!

 

馬ゆかりの初詣で勢いを呼び込む!2026年は勝負と飛躍の年に。

 

この記事を読んでいるだけでも、気分がどんどん前に進みそうな午年。

ポジティブなイメージがどんどん湧いてきて、今すぐにでも初詣に行ってしまいそうになります。
関西という土地柄、京都に多くの神社が集まっていますが、その他の関西圏にも独自の馬文化が形成されています。

 

お近くの神社はもちろん、京都で複数の馬巡りをするもよし。
前に前に。ジャンプアップできるような年にしていきたいですね。

 

こちらもおすすめ!

 

「巡縁」のコラム最新情報をLINE公式アカウントで配信中!

気になるコラムや新しい記事をいち早くチェックできるので、ぜひ友だち登録してお楽しみください✨

 

お参りが楽しくなる「巡縁」グッズ!楽天市場で販売中!

空間を浄化する大人気「天然パロサント香」や、

都内有名寺院でご祈祷をいただいた「おきよめしお」「おきよめミスト」、あります!

 

ページトップ