【岩手県】知る人ぞ知る!「丹内山神社」に行ってきた〜 ガリットチュウ熊谷の 開運パワースポット通信 ⑤〜

2025.03.21
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
今回私は、花巻市にあります知る人ぞ知る、丹内山神社(たんないさんじんじゃ)へ行きました。
去年の11月にYouTube「パワースポット大好きおじさんチャンネル」を開設し、巡縁さんで1月からコラムを書かせて頂く事になりまして、
色んなお食事の席で、「僕はパワースポット大好きなんですよー!大好きなんですー!」と会う人にいっぱい言ってたんです。
そうした中、「この丹内山神社良いですよー!是非行って下さい!」と言う方に2人ほどお会いしまして、、、
おすすめしてくださった方が、丹内山神社の本殿の写真を見せてくれたんです!
そこには、無数の光の玉が・・・いわゆるオーブがたくさん映っていたんです!こっ、これは・・・なんかすごそう!!

良いと言われた場所にはとにかく行こう男になろう!と思っていた事もあり、そんな中、岩手県に行く機会が、、、もうGOの中のGOです!
行くっきゃないです。
古代の謎の神「アラハバキ大神」を祀る?丹内山神社
丹内山神社は、岩手県花巻市東和町にある、歴史深い神社です。
なんと、平安時代に弘法大師(空海)の弟子・日弘によって創建されたんですよ!そして、あの「中尊寺金色堂」を建てた藤原清衡も信仰していたと言われているんです。
この神社の神様は多邇知比古神(たにちひこのかみ)、
アラハバキ大神(荒覇吐神)とも言われているそうです。
アラハバキ神は、東北地方に伝わるちょっと不思議な神様で、古代の人々の土着の神様とか言われています。
開拓や厄除け、そして国を守る力を持っていると言われているので、とても頼りになる超強力な神様らしいです。
「丹内山神社」に祀られるたくさんの神様はこちら!
それだけじゃなく、ほかにもたくさんの神様が祀られていて、
- 天之御中主神(あまのみなかぬしのかみ)
- 高御産日神(たかみむすびのかみ)
- 神御産日神(かみむすびのかみ)
- 宇麻阿志訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)
- 夫之常立神八十八座(こちらの神様の読みかた、わかりませんでした!!おっとのとこたちのかみやそはざ??)
など、たくさんの神様が守ってくれています。
気になるご利益は・・・・もはや万能!
そして、気になるご利益もたっぷり!
厄除けや開運、縁結び、健康祈願、勝負運、さらには安産や子宝など、お願いしたいことがたくさん叶いそう。
まさに、どんな願いもサポートしてくれる頼もしい神社です!
調べ上げた「丹内山神社」に行ってみた!
秋田県でのお仕事終わり、泊まり先が岩手県盛岡駅近くでしたので、1週間前から行き方を調べに調べあげまして、盛岡駅から電車で花巻駅へ行き、そこから乗り換えて釜石線「晴山駅」へ!
まさかの無人駅で・・・・バスがない・・・!!!
電車の本数は限られていますので、皆様乗り換えなどは調べて行って下さいねー!
晴山駅はのどかな無人駅となっております。
晴山駅から約徒歩50分です!
バスでも行けると調べていたので、バス停を探そうと、、、あれっ無いかも、、、調べに調べあげていたのに・・・、
(実際は隣駅のJR釜石線「土沢駅」からバスで約25分、雲南バス停で下車し徒歩5分でした。)
いや、寒いけど天気はいいし徒歩で行こうー!
のどかな風景の道を歩いて向かいます。
※ 運営(注) 盛岡駅から晴山駅までは電車で1時間を超えます。ここから歩いたという熊谷さん・・・お元気です!!!
丹内山神社まで3キロです!
車は通りますが、歩いている人は誰も会わずに、、、徒歩勢は僕1人です。
初めて行く土地なので、自然の景色を楽しみながらテクテク、、、
歩いて行ってよかったかも!??一ノ鳥居発見!
おっとーーー!
歩いていると一ノ鳥居です。
バスで行ったら素通りしてしまうんじゃない?!
徒歩で良かったんじゃない?とほほ、にならなかったんじゃない?は?えっ?
一ノ鳥居に一礼してまだまだ進みます。
ゆっくりまったり約1時間かけて、到着しました。
ニノ鳥居です。
歴史ある鳥居を進みまして、
ここからちょっとした坂道がございます。
雪が凍っているので、転ばない様に注意しながら、
いよいよ御神体に近づいていきます!
途中、ドサっと雪が落ちる音にビクッとしたりしつつ、
三ノ鳥居、四ノ鳥居を進みます。(案内板では、四ノ鳥居と、五ノ鳥居のようでした。三ノ鳥居はなかったけどなぁ。)
こちらの神社では奥から回るのが正式ルートなのだそうです。
面白いですね!
こちらが「御水屋」。
身を清めまして、
階段を登り、到着です。
神秘のパワーに圧倒される「胎内石」
こちら胎内石です。
こちらなんとも神秘的な空気が漂っている
パワフルなすごい大きい石なんです。
こちらの岩と岩の間、壁面に触れずに通る事が出来たら、ご利益がある、生まれ変わると言われているんです。
女性が穴をくぐり抜ければ子宝に恵まれ安産とされ、男性は幸せがくるとも言われているのです。
この隙間を通ろうとチャレンジしてみましたが、壁面に当たってしまいました。
細い道になりますので、男性は難しいかもです。
しかし、この胎内石の周りにいると、自然の静寂の中、心が洗われる感じがするんです。
神秘的な空間にいるだけで穏やかになっちゃうんです。
オーブが見える!?渋くてかっこいい本殿
そして、こちらが例の本殿です。
なんとも歴史を感じる渋くてカッコいい本殿。
イメージは、ビンテージジーンズが似合うブラッド・ピットです。
歴史を感じまくりました。
撮った写真にはオーブ映らなかったけど、
「只者じゃない」オーラを感じました!
丹内山神社さんの『七不思議』
そしてこちらの丹内山神社さんは
『七不思議』と呼ばれる伝説があるんです。
1.唐獅子 – 本殿の脇障子に彫られた唐獅子をなめると居眠りをしない。
2.つらら – 神社の建物にはつららが下がらない。
3.肌石 – 境内にある「肌石」には雪が積もらない。
4.手水ばち – どんなに日照りが続いても水が枯れない。
5.竹 – 境内には竹が生えない。
6.銀杏 – 境内の銀杏の葉は、強風でも境内の外には散らない。
7.桐の木 – 祖父杉に桐の木が生えていたと伝えられる。
全て回ってみてみたのですが、
確かに!肌石には雪が積もってなかったです。つららも確かに寒かったのに、、、無かった!
丹内山神社のトリコになっております。
丹内山神社の境内を独り占めで大満足!
他にも
境内にある駒形神社、八幡神社、加茂神社さんに参拝させて頂きました。
行った日が平日という事もあり、ここまで僕1人だけしかいません。
1人だけなので、もう貸切です。
1人で思う存分、丹内山神社を楽しませて頂いております!
マイケルジャクソン来日した時の家電量販店状態です。(例えあってますよね?)
神秘的な場所、赴きのあるこの素晴らしい空間で、地図の参拝コースを2周しました。
来て良かったウイニングランです。
まとめ
静かな静寂に神秘的な空間の丹内山神社に来て本当に良かったです。
車で行ったりする方が色んな所に回れていいと思いますが、徒歩で行く旅感もオススメです!
感覚的な物なのですが、丹内山神社に行ってクリーンになった感覚がありました。
また来れる様に頑張ろう!と思いました。
良いと言われたら行こう!で行って良かったです。
俺の地の物食べたよー!のコーナー
最後に、俺の地の物食べたよー!のコーナーです。
あんかけ焼きそばを食べました。
ボリュームたっぷり旨味たっぷり美味しかったです!
地元の方で賑わっていました。
是非に〜!
拝読して頂きありがとうございました。
「巡縁」のコラム最新情報をLINE公式アカウントで配信中!
気になるコラムや新しい記事をいち早くチェックできるので、ぜひ友だち登録してお楽しみください✨
お参りが楽しくなる「巡縁」グッズ!楽天市場で販売中!
空間を浄化する大人気「天然パロサント香」や、
都内有名寺院でご祈祷をいただいた「おきよめしお」や「おきよめミスト」、あります!